第2話から 大聖堂の続き

前回は、カテドラルについて お話しましたが、本作品の舞台はドイツ南部なんで、

カテドラルでは一般的な用語ではないのですね。

 

ドイツ語では、ミュンスターがカテドラルにあたります。

司教聖座です。英語だとミンスターなので、語源は同じでしょう。

 

あと、同じ綴りでミュンスターという街もあります。

ドイツ西部です

 

そのほかドームというドイツ語もあり、これは大聖堂です。

屋根のドームから来ているので、大聖堂の屋根もドームといいます。

 

東京ドームといいますが、字面的には東京大聖堂みたいですね。

一応、ドーム的な形状のものを指す言葉でもあるので、誤解はされないと思います。

 

ヒエラルキーという言葉がありますが、日本で使われると、階級制度でしょうね。

特に中央集権的なピラミッド的構造を持つ支配制度として使われています。

 

まず、語源的には、カトリック教会の制度からですね。ギリシャ語語源ですが、

僧侶という言葉に制度がついている構造です。

フランス語でも、ドイツ語でも、同じです。多少綴りとか変わりますが・・・

ドイツ語では、ヒエラルヒーだし、フランス語だと、いえらるしーです。

フランス語は最初のH(アッシュ)を発音しないので、なんか聴くと

分からなくなりそうですね。

 

私も、アメリカ人が発音している、ヒエラルキーの発音が聞き取れなくて、なんのことだか分からなかった経験がありますが、英語だと、はいらきーが近いです。

 

教皇を頂点とする教会制度は、まさに、位階制度でもあります。日本では、あまり知られていませんが、ヨーロッパなどでは、神父の下にも多くの身分というか、役割があります。職制というべきでしょうね。古い制度では、

 

上位構造が、司教、司祭、助祭であり、

下位構造が、侍祭、祓魔師、読師、守門です。

 

そして、司教の中から、枢機卿が選ばれ、

枢機卿の中から、教皇が選ばれます。

 

現在は、下位職が廃止されています。

信徒が侍者をボランティアでやっているぐらいです。

上位構造は、男性で、独身である決まりです。

 

さて、本文では12世紀ですので、守門までちゃんといます。

そして、エクソシスト、つまり祓魔師が主人公として出てくるのですが、

まだ、その能力を発揮していないです。

 

エクソシストは、過去のものではなく、現在でも、職位としてあります。

司祭がそのまま担当することが多いようですね。

 

文庫本があるのですね・・・私の本は、ハードカバーです。

お勧めです。

 

エクソシストはフランスでも多いそうです。

一番の問題は、精神病的なものと、本物の悪魔憑きを見分けることだそうです。 

 

さて、脱線しましたが、

 

教区ごとに司教がいますから、小さな都市では、大聖堂は一つです。

もちろん、教区が分かれていれば、その数だけ司教がいますので、

その数だけ、大聖堂があることになります。

司教は司教帽、ミトラをかぶっています。

儀式用ですので、普段は、小さい頭頂部が隠れるような帽子をかぶります。あの小さい帽子はカロッタというんですよ。

 

パパ様は、白です。枢機卿は緋色(紫に近い赤)、司教は、赤ですね。

 

私のTwitterでは、聖ボニファティウスの絵が、アカウントの画像に使われていますが、

あれは、ウィキから引っ張った画像です。あのイカみたいな形の帽がミトラです。

ボニファティウスは司教でしたから。

 

私の自己満足的小説は 下記のリンクから

https://ncode.syosetu.com/n2511fl/

 

トゥイッターはこれです。

ウィンフリート @MediiMundi